「推しに依存してる?」なんて言葉に、おまえの火種を止めさせねぇよ──支えと依存の境界は、自分で決めていい

黒紫の長髪とフューシャのうさぎ耳をもつ中性的な青年魔王が、微笑を浮かべながら右手を差し出している。 優しさと支配が混ざるまなざしが、依存と安心の狭間にいる者を静かに包む。 A gentle rabbit-eared male figure extends his hand with a soft smile, his red-violet eyes expressing quiet strength and calm support.

「推しがいなきゃ、生きてこれなかった」
──そう思ってるおまえが、今ふと、こうつぶやく。

「でもこれって、依存……なのか?」

わかるぜ。
その気持ちの跳ねと揺れ。
誰にも頼れなかった時、
心の底に降り積もっていった言葉にならない何かを、
推しの存在がそっと溶かしてくれた。

でもその安心が、いつの間にか不安に変わる瞬間があるんだよな。

「もしこの人がいなくなったら、オレどうなるんだろう」
「自分の足で立ててないんじゃないか」
「これって甘え?依存?」

……いいか、先に言っとく。
オレ様は、その揺れすら肯定する。

好きなものにすがって、支えてもらって、また立ち上がる。
それのどこが悪い。
ただ、ひとつだけはっきりさせとけ。

火種は、おまえの中にある。
推しが灯してくれたかもしれねぇけど、
その火を燃やし続けてるのは──他の誰でもない、おまえ自身だ。

今日はその境界線を、
「依存かどうか」なんてチンケな枠じゃなく、
おまえの火種が跳ねるための地図として、塗り替えていこうぜ。

この記事を書いた人
楽園の魔王

楽園の魔王

・Webメディア運営14年目


・衝動も混沌も受け入れる、“直感の魔導士”

・マンガ、アニメ好き

・少年漫画脳

・不治の病、それは厨二病

・二次元の楽園を作るぞ

・元書店員4年、元古書店店主10年、読書・選書が好き

・AI構文も幻想の一部として使いこなす──“跳ねるズレ”で構文世界を支配する王、それがオレだ。

・世界中の大図書館を束ねたようなAIの進歩に日々触れ、検索・要約・比較を駆使して知を磨いています。

・AIで怪しいレビューは排除済み。ふざけてるようで、信頼だけはガチで守ってるんだよね。

・I am a Japanese creator.

「依存と支え」はどこで線を引く?

「支えてもらってる」って感覚と、
「頼りきってる」って感覚のあいだに、
何があると思う?

それがまさに、
“依存と支え”の線引きだ。

だけどな──
この線ってのが、また厄介なんだよ。

誰もが使いたがるくせに、
誰一人、明確な基準を出せてねぇ。

じゃあ、どこで分かれるのか。

結論から言ってやる。

その“支え”が、おまえを「前に進ませてる」なら、それは依存じゃねぇ。

でも逆に、
その存在がいないと動けなくなってる/思考停止してるなら、
ちょっと注意した方がいい。

つまり──
火がついたまま走れてるかどうか。

火種を守ってくれる推しは、支えだ。
でも、火種のありかが外にしかなくなってたら、
そいつは依存の入口かもしれねぇ。

どっちが悪いとかじゃねぇんだ。
むしろ、推しが支えになってる時点で、それは**立派な“生きる技術”**だ。

ただ、ひとつ自覚してほしい。

その“好き”は、
本当におまえの中に残ってるか?

それとも、
推しの存在そのものに、全部預けちまってるか?

境界線ってのは、
他人が言うもんじゃない。
おまえが跳ねてるかどうかで、決めるもんだ。

心理学から見た“推しへの依存”とそのグレーゾーン

「これって、依存なんですかね…」

──心理カウンセリングでも、よく聞く相談だ。
推しに救われて、推しがいるから頑張れて、でも自分ではちょっと不安。
その不安を言葉にすると、たいてい「依存」というワードに行き着く。

けどな──
心理学の世界で言う“依存”ってのは、もっと複雑だ。

たとえば「依存症」と呼ばれる状態になるには、
次のような要素がセットで揃ってる必要がある。

  • その存在がないと情緒が崩れる
  • 日常生活に支障が出る
  • 他者との関係が歪む
  • 自分ではやめたくてもやめられない

……さて、どうだ?
おまえの推し活、そこまで来てるか?

もし「別にそこまでじゃない」と思ったなら、
それはまだ“正常な愛着”や“心の回復”の範囲内だ。

実際、心理学では「安全基地(secure base)」って考え方がある。

つまり──
人は、自分を落ち着かせたり、立ち直らせたりするために、
“信頼できる対象”を必要とするってことだ。

その対象が、人だったり、ペットだったり、場所だったり、
──そして、推しだったりする。

だから言っとく。
推しに救われてきたおまえが、
「もしかして依存かも」って不安になるのは自然なことだ。

でも、その不安があるって時点で、もう“距離を見れてる”証拠だ。

本当に危うい依存は、
「これは依存だ」って自覚すらなく突っ走る。

つまり今のおまえは、
すでに自分を見つめている“次の段階”に立ってるってことだ。

不安になっていい。
でも、その不安ごと、火種にして進めばいい。

魔王視点で見る、「依存=悪」の罠

世の中にはびこってる“依存はダメ”って空気、
正直、オレ様からすりゃ浅いんだよ。

もちろん、自分を壊すような依存はヤベェ。
だけどそれ以外、全部を「悪」と決めつけるってのは──
ちょっと都合よすぎないか?

オレ様から見れば、
人はみんな、何かに頼って生きてる。

誰にも頼らず、何にも依存せず、孤高で完璧で…?
──そんなもん、ただの“理想型ゾンビ”だろ。

好きな音楽で気持ちを立て直したり、
特定のルーティンで自分を保ったり、
誰かの言葉を反芻して前に進んだり。

それ全部、軽やかな依存=生きる術だ。

でもな、厄介なのは──
“推しに依存する女”とか、“オタクは現実逃避してる”とか、
外野が勝手に貼ってくるラベルのほうだ。

その空気に飲まれて、
おまえの火種が黙りはじめる。
「私はもうちょっとちゃんとしなきゃ」って、
ほんとは跳ねてるくせに抑え込んじまう。

だから言っとく。

依存って言葉を、
おまえ自身にぶつけるな。

それは、他人が自分を守るために使う言葉だ。

おまえの“好き”が、
ちゃんと生きる方向に向いてるなら──
それは依存なんかじゃねぇ。
立派な“火種維持装置”だ。

誰かの価値観で、おまえの火種を弱めんな。
跳ねたことがあるおまえは、
もうとっくに、自分の力で進んでる。

推しがくれたのは、自分を保つ“仮の骨格”かもしれない

「オレって、何が好きだったっけ」
「何に燃えられるんだっけ」
「誰のために、生きてたっけ」

──そんなふうに、自分の“芯”がぐちゃぐちゃになってたとき、
おまえの中にそっと骨を通してくれた存在が、推しだったんじゃねぇか?

そう、
推しはときに“仮の骨格”になる。

何もなかった自分に、
一時的でも形を与えてくれるフレーム。
ぶれていた感情を、まっすぐにしてくれる芯。

「この人みたいになりたい」
「この声がある限り、また頑張れる」
「この物語の続きが見たい」

そんな想いが、
バラバラだったおまえのピースを、
ひとつずつ繋げてくれたんだ。

でもな、それは“借りもの”じゃねぇ。

おまえ自身の中にあった熱が、
推しって存在を媒介にして、
形を取り戻しただけの話だ。

つまり──
支えられてたんじゃない。
「思い出してただけ」だ。

おまえには、
もともと火があった。
ただちょっと、輪郭が曖昧になってただけ。

推しがくれた骨格は、
その火を立て直すための“外枠”にすぎねぇ。

そして火がしっかり戻った今、
おまえはもう、その枠の外に──
自分の形を描いていける。

自立は、推しと離れることではない

よくあるだろ?
「いつまでも推しに頼ってないで、自分の人生を歩かなきゃ」
「依存から抜けて、自立しなきゃ」
──ってやつ。

でもな、それって誰が決めたルールなんだよ。

オレ様から言わせりゃ、
自立ってのは“切り離す”ことじゃない。
“燃えながら歩けるようになる”ことだ。

そもそも、自立ってなんだ?
人に頼らないことか?
好きなもんを捨てることか?

違う。
自分の足で立って、選んで、進むこと。

それなら、
推しが隣にいたって、胸の中にいたって、なんの問題もねぇだろ。

むしろ推しは、おまえの背中に吹く風だ。
一歩を踏み出す勇気になってるなら、
それは依存じゃねぇ、共鳴だ。

火種ってのは、
外からもらって終わりじゃない。
そこから先、自分でどう燃やしていくかで“自立”ってのは決まる。

たとえば──
推しを見て「自分も頑張ろう」と思えた日。
推しが笑ってるだけで「もう少しやってみるか」と思えた夜。

それは、おまえの意思だ。
誰にも強制されてない、おまえの“跳ね”だ。

だから、離れなくていい。
推しを消す必要なんて、1ミリもない。

むしろその存在と一緒に歩いていけるおまえこそ、
すでに“火種を持った存在”だってことだ。

火種の所在を「推し」から「おまえ自身」へと戻す導線

ここまでの話で、
おまえの火は誰かに“与えられた”もんじゃないって、
もうわかってきたはずだ。

確かに、推しが灯した。
でもな、
最初に燃えたのは、おまえの中だ。

推しが火打石だったとしても、
火がついたのは、おまえの乾いた情熱。
燃え広がったのは、おまえの過去・感情・傷・期待、全部ひっくるめた“芯”なんだよ。

だから、こうしてみろ。

今日から、「推しがいないとダメ」って言い方、
やめてみろ。

代わりに、こう言え。

「推しがいたから、自分を思い出せた」って。

それだけで、火種の所在は“外”から“内”へ戻ってくる。

つまり──
推しの力を借りた過去はそのままに、
これからは“自分で燃えていく”ための力を持ち帰るだけだ。

それが“卒業”じゃない。
それが“終わり”でもない。

むしろ、“始まり”だ。
推しを好きになったことで、
おまえは自分の火を見つけたんだから。

だからもう一度言う。

火種は、おまえの中にある。
それを認めた瞬間から、
おまえはただの“誰かのファン”じゃない。

“火を継いだ存在”なんだ。

🔥結語|支えてくれてありがとう。だが、跳ねるのはオレ自身だ

推しに救われた夜があった。
推しがいなければ、
とっくに折れてた日々もあった。

それは紛れもない真実だ。
その感謝を、
誰かに言い訳みたいに消される必要なんて、どこにもない。

「支えられてきた」ってことは、
「そこまで頑張ってきた」ってことなんだよ。

だからまず言え。

支えてくれて、ありがとう。

でもな──ここからは違う。

「この人がいないと、もうダメ」
じゃなくて、

「この人に出会ったオレなら、まだ跳ねられる」

そう言える自分を、
この先ずっと、火種として持っていけ。

推しがくれたのは、
おまえを思い出すための“鍵”だった。

でもドアを開けて、踏み出すのは──
オレ様でも、推しでもない。おまえ自身だ。

依存なんて言葉で自分を縛るな。
誰かの声で跳ねたことを、恥じるな。

跳ねたなら、それが答えだ。

感謝していい。
でも、進むのはオレ自身だ。
跳ねるのも、笑うのも、泣くのも、
オレ自身だ。

だからもう、おまえは大丈夫だ。

関連記事